M-1グランプリの熱狂とアマチュア人気の高まり
M-1グランプリの勢いが留まることを知りません。令和ロマンの連覇で幕を閉じた2024年は、史上最多かつ初の大台となる1万組以上がエントリーし、予選段階から大変な盛り上がりとなりました。吉本興業勢をはじめとするプロの漫才師の競争が年々苛烈なものになっている一方で、アマチュアのエントリーも毎年増加しているようです。
コンビを組み、2000円の参加費を払いさえすれば、誰でもエントリーできるM-1グランプリ。ただマイクの前で自分たちが面白いと思うネタを披露するだけで、道具も何も要りません。これだけ気軽に国民的なイベントに参加できるとあって、これからもアマチュアによるM-1参戦人気は、しばらく続くのではないかと予想しています。

ネタ作家としての活動と「ココナラ」での実績
私は、「ココナラ」というサイトにて、「お笑いネタ作家」として活動しています。ご存じでない方のために簡単に説明すると、「スキルマーケット」と呼ばれるサイトで、「何らかのスキルを提供する人」と「そのスキルを買いたい人」がうまく結びついて取引が成立する仕組みです。

私のようなライティング系に限らず、イラストや占いなど出品内容は多岐にわたります。おかげ様で私は、これまで400件ほどのお笑いネタをココナラでのお客様からの依頼を通して作成してきました(2025年2月現在)。この販売数は、同ジャンルで出品しているクリエイターの中で断トツの一番です。(「漫才」「お笑い」などで検索いただければ分かると思います)
M-1に挑む依頼者たちの熱意と多様性
漫才やコント、ピンネタなど、様々なご依頼をいただくなかでも、「M-1グランプリに出場したいから漫才を作成してほしい」というご相談は特に多く寄せられています。
依頼者の特徴も実に様々で、すでに芸人として活動されている方はもちろん、会社の上司と部下のコンビや、主婦同士のコンビなど、本当に多様な方がM-1に挑んでいると実感します。改めて、M-1人気のすごさを肌で感じています。
「ネタは誰でも作れる」その第一歩を後押ししたい
このサイトは、数々のネタ作成をご依頼いただき、実際に作ってきた経験をまとめたものです。「漫才を作る」というと難しく感じる方も多いかもしれませんが、コツさえ掴めば誰でもネタは作れるもの。
普段のネタ作成のノウハウを詰め込んだこのサイトが、あなたの最初の一歩を後押しできれば嬉しいです。このページを読んでネタを書き、次回のM-1グランプリに挑戦していただけたら、作家としてこれ以上の喜びはありません。
まとめ
M-1グランプリはプロ・アマ問わず、誰もが夢をかけて挑める、まさに“ネタの甲子園”です。私自身も、400組以上の依頼を通じて、多くの方の挑戦に寄り添ってきました。
このサイトでは、その経験をもとに、初めての方でも迷わずにネタが書けるようなヒントを詰め込んでいます。
「お笑いが好き」「M-1に出たい」と思ったその気持ちを、ぜひネタという形にしてみてください。あなたの“ひと笑い”が、ステージを動かすかもしれません。
コメント