ボケが浮かばない…そんなときの「手順化」のすすめ

漫才の作り方

漫才のテーマが決まり、「よし、ここから台本を書くぞ!」と気合いを入れてPCを開いたものの、手が止まってしまう…。そんな経験は誰しもあると思います。特に「最初の1ボケ」が出てこない時は、不安にすらなってしまうものです。

そんな時におすすめしたいのが、「まずはボケを考える」というスタンスではなく、「ボケを生むためのネタ素材を広げる」手順から入ることです。

今回はその一例として、「ワードを出し」「決まり事を洗い出し」「ルールを破る」という三段階の方法をご紹介します。

まずはテーマに関するキーワードを挙げる

例えば、「結婚式」をテーマにした漫才を書こうとしたとします。いきなり面白いボケをひねり出そうとすると難しいですが、まずは結婚式に関する関連ワードをざっと挙げてみましょう。

  • ご祝儀
  • ケーキ入刀
  • 乾杯の音頭
  • 友人代表スピーチ
  • 余興
  • 新婦から両親への手紙
  • 席次表
  • 誓いのキス

このように出すだけでも、自分がそのテーマについてどれくらい知っているかが明確になり、そこからの発想がしやすくなります。

次に「そのワードにある常識」を洗い出す

ここがポイントです。挙げたワードそれぞれに、「こうあるべき」という“決まり事”を考えてみましょう。いわば社会的ルール、マナー、暗黙の了解、慣例などがそれにあたります。

例を挙げると、こんな感じです。

  • ご祝儀 ⇒ 3万円など「割れない」金額がマナー
  • ケーキ入刀 ⇒ 新郎新婦が一緒にナイフを入れる共同作業
  • 乾杯の音頭 ⇒ 短くテンポよく
  • 友人代表スピーチ ⇒ 笑いと感動が織り交ぜられた内容
  • 余興 ⇒ ポジティブでお祝いムードのあるもの
  • 新婦の手紙 ⇒ 両親への感謝が主な内容
  • 席次表 ⇒ 目上の人が前、友人は後方
  • 誓いのキス ⇒ 永遠の愛を誓う瞬間

このような“正解”を一度リストアップしておくと、そこから「ずらす」発想が生まれやすくなります。

「ルールを破る」ことでボケになる

次にやるのが、「その決まり事に反する内容」を考えるというステップです。これは、“常識をひっくり返す”ことでボケの核を作る方法です。

たとえば:

  • ご祝儀 ⇒ 「22,222円」などあえて割れまくる金額を包む
  • ケーキ入刀 ⇒ 新郎はケーキ、花嫁はパンを切ってて分業制
  • 乾杯の音頭 ⇒ 早口すぎて「乾杯!」の一言だけで締める
  • スピーチ ⇒ 元カノの話を延々と語る空気読めない友人
  • 余興 ⇒ 離婚をテーマにした曲を熱唱
  • 手紙 ⇒ 両親の悪いところランキングを発表
  • 席次表 ⇒ ご祝儀の金額で席替えが発生する鬼ルール
  • 誓いのキス ⇒ 「10年ごとの更新制」が選べる

このように、「ネタのベースを常識において、そこから“外す”」という考え方を使えば、ボケの数はグンと増やしやすくなります。

“変なアイデア”も一度は書き出してみる

ボケ作りの初期段階で大切なのは、「とにかく量を出す」ことです。精度よりもまずは発想の量。変なアイデアや無理のあるボケでも、書き出してみることで意外なつながりが生まれたり、その後の構成に役立つ“種”になることもあります。

「ボケが全然出てこない…」と悩む前に、一度「ワード → 決まり事 → ルールを壊す」の3ステップを試してみてください。

まとめ

ボケを考えるのが難しいと感じたときは、「テーマに関連するワードを挙げる → そのワードの“常識”を洗い出す → 常識を崩してボケに変換する」という3ステップがとても有効です。特に、日常の中にある“当たり前”をひっくり返す発想は、笑いを生みやすい黄金パターンでもあります。いきなり面白いことを思いつこうとせず、“材料”を先に用意しておくことが、スムーズなボケ作りへの近道です。ネタが書けないときは、まず「言葉を出す」ことから始めてみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました