2025-02

スポンサーリンク
漫才の作り方

漫才作り実践トレーニング①【前編】

「中華料理屋」をテーマにしたコント漫才を実際に作りながら、漫才作りの段取りを考えていきます。
漫才の作り方

誰にでもウケる漫才は作れるのか?

どうせ漫才を作るなら、子供からおじいちゃんおばあちゃんまで誰でも笑えるようなネタを作りたいけど、そんなこと可能?
漫才の作り方

漫才の「終わらせ方問題」とは?

漫才の終わらせ方は「もうええわ!」で良いのか?オリジナリティを出すべきかについて考えてみます。
漫才の作り方

「面白い漫才」とは何か?

その漫才、「言わされた感」が出ていませんか?自分の言葉で語る感じを出せている漫才は印象に残りやすいものです。
漫才の作り方

お笑い用語「天丼」とは?

お笑い用語の天丼ってわかりますか?天丼のテクニックを使って、ネタをより面白いものにしましょう!
漫才の作り方

伏線回収型漫才とは?

前半に張り巡らせた伏線を後半に回収していくタイプの漫才。一見高度なように見えますが、そんなことはありません!
漫才の作り方

ネタが浮かばないのは当たり前?

ネタの設定が思いつかないというアナタに、普段の生活の中からネタのヒントを見つける方法を伝授します。
漫才の作り方

ボケが浮かばない…でもネタは作れる?

ボケさえ決まれば漫才の9割は完成します!今回は、ボケ中心に組み立てる漫才の作り方を紹介します。
漫才の作り方

「医者と患者」どっちをボケにする?

コント漫才をやりたい!テーマや設定も決まった!でも、どっちの役をボケで、どっちの役をツッコミにするのが正解なんでしょう?
漫才の作り方

「R-1には夢がない?」ウケづらさの構造を解剖

R-1がM-1より盛り上がりづらい理由から、漫才作りのヒントを考えていきます。
スポンサーリンク