2025-02

スポンサーリンク
漫才の作り方

コント漫才は設定が命?自由さを活かすポイント

舞台にマイクしかないからシンプルな設定にするのではなく、マイクだけだからこそ自由な発想でネタ作りをすることができるのです。
漫才の作り方

ボケが浮かばない…そんなときの「手順化」のすすめ

漫才のテーマが決まったら、ボケを考えていきましょう。今回は、簡単にボケが浮かびやすいテクニックを紹介します。
漫才の作り方

ネタ作りの第一歩 ~「テーマ選び」で迷ったら?~

いざ漫才の台本を書こうと思っても、「どんなテーマにしよう?」と筆が止まってしまう人も多いはず。今回はテーマや設定の決め方について考えます。
漫才の作り方

「ツカミ」は漫才に必要なのか?

漫才の冒頭でひとボケかます「ツカミ」。大きな武器にもなりますが、時に足を引っ張る存在にもなるツカミの効果について考えます。
漫才の作り方

しゃべくり漫才を作る前に考えておきたいこと

しゃべくり漫才を作るにあたって、自分がお客さんからどう見られたいのか?というのは十分に念頭に置いておく必要があります。
漫才の作り方

しゃべくり漫才は演者によって印象がガラリと変わる

しゃべくり漫才にあってコント漫才にないメリットとしてはどんな点があるのか?について検証していきます。
漫才の作り方

コント漫才が向いているコンビの特徴とは?

しゃべくり漫才ではなくコント漫才をやった方が良いコンビとはどういう二人組なのか?について考えてみます。
漫才の作り方

漫才は「偶然の雑談」なのか?

コント漫才を作るにあたって永遠のテーマともいえる、「コントパート導入の不自然さどうにかならんの?」問題について考えます。
漫才の作り方

コント漫才の魅力とは?

しゃべくり漫才ではなくて、コント漫才をしたい!という人が注意しておきたい点について紹介します。
漫才の作り方

ネタ作りの前に方向性を決めよう

しゃべくり漫才?コント漫才?どうやってネタ作りをスタートさせたら良いか分からない!という方のための考え方について解説します。
スポンサーリンク